4月から4Kテレビじゃないですが「プロジェクトX」の再放送を見始めました。初回の青函トンネルは見逃してしまったのですが、これは当時ちょっと見たことある気がする。しかし、あとはほとんど見たことがない番組だったので、新鮮な気持ちで見ています。
4/6「友の死を越えて~青函トンネル24年の大工事~」
昭和63年に開業した青函トンネル。19年の歳月をかけて掘りぬいたのは、鉄建公団の若き技術者と全国のトンネル工事で名をとどろかせていた専門の職人たち。トンネルマンたちは、家族とともに工事現場近くで暮らし、命をかけて工事に挑んだ。度重なる出水に見舞われ、犠牲者がでるほどの難工事だった。ついに貫通の瞬間。亡くなった仲間たちの遺影が見守る中、本州と北海道は結ばれた。トンネルマンとその家族たちの壮絶なドラマ
あらすじ読むと見たかったなー。
4/13「東京タワー・恋人たちの戦い」
昭和33年開業した東京タワー。地上333m、15か月という驚異的な突貫工事で完成した、当時では、世界で最も高い自立鉄塔だった。巨大アンテナを吊り上げる工事では、1センチの誤差も許されなかった。そんな難工事の陰には、恋人を思いながらも、命を賭けて作業にあたる若者たちの姿があった。とびの若頭、桐生五郎。完成したら結婚を申し込む予定の相手がいた。世界一の塔作りに挑んだ技術者と職人の意地と心意気の物語。
これは昔の映像を所々見たことがあるけど、命綱なしにひょいひょいタワーに登っていくとび職人たちがすごいわー!
4/20「執念が生んだ新幹線」
昭和39年新幹線は世界最高の速度で営業を開始した。日本の技術力を世界に見せつけた。開発に携わったのは、旧陸海軍の技術者たち。中心人物の一人、三木忠直は戦時中、戦闘機の設計を担当した航空技術者。戦後、「人の役に立つものを作りたい」と鉄道技術研究所に入所した。「飛行機」の理論を「鉄道」に持ち込み、「夢の超特急」を実現した。そして当時の世界最高速度256キロを記録。戦後復興の象徴となったプロジェクト。
「桜花」を設計した三木さんは放送当時91歳だったけど、終戦時に30代だった技術者がまだ存命だった時代だったんだなあ。毎回見るたびにこれが20年前なのって時の速さを思い知らされるのです。
4/27「えりも岬に春を呼べ」
北海道えりも岬200ヘクタールに及ぶ砂漠緑化プロジェクト。昭和20年代、人々は暖をとるため、森林を伐採、緑の土地は砂漠に変わった。砂が海に流れ込み、昆布は死滅する。立ち上がったのは地元の漁師たち。牧草の種をまき、それから植樹する気の遠くなる作業を繰り返す。しかし、強風に吹き飛ばされ、なかなか根付かない。40年ほどが経ち、ようやく森が生まれた。栄養分が海に流れ、豊かな昆布がとれる豊穣の海になった。
これまで見た話が技術者たちの仕事の話だったので、今回見た話はちょっと毛色が違って見えました。地域の人が地域の緑を取り戻そうと奮闘した話。「襟裳岬」という歌が流行ったとき、「襟裳の春は何もない春です」という歌詞に地元の人が怒ったという話は、このエピソードを知ればなるほどと思えました。何十年もかけて一生懸命緑を増やそうと奮闘しているときに「何もない」と言われてしまったんだもんね。
ここでもここ最近の「あぐり」みたいな跡取り問題があって、漁師だった父を見て、漁師にならず大学に行こうとしていた息子が父が倒れたことにより、父の跡を継いだ。そして、当時15歳の孫もまた漁師に…みたいな感じだったけど、今はどうなったんだろ? 「新日本紀行」みたいに”そして現在…”も見たい気がする。
これを見たからという訳でもないけど、私の地元も昔の映像ってあるのかなとYouTubeを探したら、あったんですよ。10分くらいのミニ番組が! 過疎地域の農業みたいなやつ(^-^; すっごい昔の映像だなーと思ったけど、どうやら平成以降らしく…平成って言っても平成一桁台なら30年前だけど、それにしたって、昭和半ばに見えた。テレビで放送されたものじゃなく、図書館で見るような資料映像っぽい感じ? 映像って残しとくもんだねーとつくづく思ったのでした。
来週のプロジェクトXは「ホテルニュージャパン伝説の消防士たち」だって。これは見なければ。