公式あらすじ※初見の方、ネタバレ注意
かをる(沢口靖子)と惣吉(川野太郎)の結納が交わされ、かをるは千代(岩本多代)に挨拶し、漁師の家に嫁ぐ覚悟を語る。その頃、拘留されている水橋(寺泉哲章)と律子(桜田淳子)の手紙のやり取りも難しくなってきていた。夏には二年ぶりに盆踊りが開かれ、かをると惣吉も久しぶりに会うことができた。盆踊りの場でもしょうゆ屋と漁師のけんかが起こり、二人は結婚を機に、そんな仲たがいがなくなればいいと思うのだった。

- 価格: 33000 円
- 楽天で詳細を見る
昭和3年5月10日(木)(大安) かをる満18歳の誕生日に古川家で結納。
挙式は昭和3年12月4日(火)(友引)予定
友引は慶事には「幸せのおすそ分け」ということで、大安に次ぐ縁起のいい日なんだって。当時のカレンダーとかも調べたのかな?
かをるはるいと千代のいる病院に行き、結婚報告をする。漁師の女房は忙しくて休む暇がないとか、寝たきりの舅の世話もあって、甘い結婚生活を夢見てたらアテが外れると言われるが、かをるは笑顔でお礼を言う。
どんどんきな臭い時代に突入。
かをるは出産で里帰りしている由岐の家へ。由岐は女の子を出産したが、夫の親たちはがっかりしてるらしい。しかし、由岐の前で言わないのはこの時代の人としては偉いと思ってしまう。かをるが漁師のおかみさんになると聞いた由岐の母はドン引き。
律子は手紙の取次ぎを沖田画材店に頼んでいたが、今回限りにしてほしいと断られた。こういう活動って一番悪いのは周りを巻き込むことだよねえ。沖田さんは絵の代金をもらったんだろうかね?
水橋からの手紙は「自分の弱さを徹底的に思い知らされた。戦う気力がすっかりなくなった」と弱音を吐いていて、無様な姿を見られたくないので面会にも来ないでほしいというものだった。
かをると惣吉は盆踊りで久々の再会で盛り上がってるところ、律子は酒を飲んでいた。あの三号さんのカフェ「龍月」だよねえ? まだ店やってんだ。「かをるがうらやましい」と言いながら、律子さんが一節歌ったのは、「出船の港」かな。
河原畑は酒のお相手。この感じだと「はね駒」の北村より結構出番あるのかもね。
盆踊りでは弥太郎と漁師がケンカ。もう弥太郎はいいって。盆踊り後のかをると惣吉のイチャイチャタイムのときも、草の陰から出てきたのは弥太郎と女中の早苗。こういうのがいかにも男の描く世界って感じですごく嫌だと思った。
早苗ってセクハラされて泣いてた女中だよね? それがまかり間違ってセクハラするような奴とどうにかなるって気味が悪い。
今日は「恋のあらすじ」〆でした。
インタビューも面白かったけど、作品一覧にすごく興味をひかれた。橋田壽賀子さん同様筆が早いタイプなんだね。だから朝ドラ、大河、1時間の単発等々作品数が多いんだなー。