公式あらすじ※初見の方、ネタバレ注意
マチ子(田中裕子)たちの学校の始業式の日。保護者として参加しようと着飾るマリ子(熊谷真実)だったが、ひょんなことから留守番することに。久しぶりに時間がとれたマリ子は、トミ子(村田みゆき)に手紙を書く。手紙に、ヨウ子(平塚磨紀)の元気がないことを書いていると、ウグイスの鳴き真似をしながら植木屋の息子・栄一(江戸家小猫)が訪ねてきた。その色々な鳴き真似を見ているうちにマリ子はあることをひらめいて…。
![サザエさんうちあけ話/似たもの一家 [ 長谷川町子 ] サザエさんうちあけ話/似たもの一家 [ 長谷川町子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3400/9784022613400.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 594 円
- 楽天で詳細を見る
4月に入っていよいよ今日から新学期です。
マチ子は編入する学校の制服に着替えていた。マリ子も赤い晴れ着姿。マチ子は山際高女3年生に編入。名目上はマチ子の保護者のマリ子だが、乗り換えもたくさんあるから始業式が終わるまで勝手に帰っちゃいけんよとマチ子に釘を刺されるマリ子。
人形を抱いたままのヨウ子だが、学校に着いたらはるに渡すと話がついていた。ヨウ子はマチ子の6学年下の小学3年生かな。人形を一人きりにしておくのがかわいそうだというヨウ子。出かける前に家族みんなでお父様にお祈り。
玄関を出るとウメもよそ行きの着物を着てきた。ヨウ子の入学式に行くという。
ウメ「根岸小学校っていったらあんた下町の学習院っていってね、こりゃ結構な学校でさ」
ウメがついてくると聞き、はるは戸惑う。
ウメ「いやね、あのこれまでだって私はお宮参りだって何だって、みんな人さんのをね指くわえて、こうやって見てるだけなんだもの。奥さん、お願いしますよ。今日はひとつ私もかわいそうだと思ってね、つれてってくださいましな」
コメディとして描かれてるけど、さよさんは万事こうやって嫌味言われてたんじゃとかつい思っちゃうね。はるはそういう事情ならとウメと一緒に行こうとした。
そこに来たのは花江。ヨウ子にははるがついていくから、花江がマチ子についていくのだと言う。
花江「保証人も岩村がなっておりますし、せめてこれぐらいのことをさせていただかなければ、私の義姉としての務めが果たせません。これだけはお任せくださいませんと立場がございませんもの」
はるはマリ子に留守番を言い渡した。
マリ子「そういうわけで博多を出発以来、今日初めてのんびりできる時間が取れ、こうしてトミ子さんにもお手紙をしたためています。東京は親切で面白い人たちに会えてマチ子も私も目下、大変気に入っていますが、いろいろな人に会い過ぎたせいかヨウ子が今のところちょっと元気がないのが気になります。多分、刺激が強すぎたのでしょう。でも長女として戸主として私が十分に気を付けてやるつもりですからご心配なく」
回想
トミ子「東京行きんしゃい。あんたのためにはそれが一番たい。うちはお母さんを尊敬するよ。そのかわり石にかじりついてでも立派な女流画家にならんといけんよ。つらいことがあったらここば思い出してうちの名ば呼びんしゃい。あんたが困ることがあったら親が何て言おうといつでん飛んでいくけん」
マリ子「ありがとう、トミ子さん」
東京行きを初めてトミ子に話した時だったかな。
マリ子「さて憧れの美術学校ですけれど、もちろん今年は間に合うはずもなく、もう少し今の暮らしに慣れてきたら美術館を見学し母がよい先生を探してくれると申しますのでその方はすべて任せてあります。今寂しいことといえばすぐそばに海が見えないこととトミ子さんがいないことです」
外でウグイスの声が聞こえ、この家に梅の木が生えているかと見にいくと植辰の息子・栄一が来ていた。あまりに貧弱な庭だからお好みの木でもあったら植えて差し上げてと大造から注文を伺ってこいと言われてきていた。
マリ子がウグイスの声が聞こえたというと、栄一が目の前でウグイスの鳴き真似をした。カラス、小鳥、フクロウ、ハトの鳴き真似を次々してみせた。
栄一「おやじがね本業が植木屋ですけど器用でこういうまねをやるんですよ。それでね、僕もいつの間にか覚えちゃったってわけで。まあ人様に喜んでもらうのは好きな方だから」
マリ子「じゃニワトリできる?」
仕事が終わったらヨウ子に見せてほしいとお願いした。こうやって本業披露してたとは。
そしてその晩
・ニワトリのオスのやつが夜明けに時を告げるとこ
・元気のいいやつがけんかするとこ
・ヒヨコ
・メスのやつがタマゴ産むとこ
と一通りニワトリネタをするが、ヨウ子にニワトリネタだけを何度もせがまれた。
哀れ植辰のせがれはこの晩、何十回、時を告げては卵を産まされたことでしょうか。
マリ子は栄一にお礼を言って帰した。
「一難去ってまた一難」というほどの災難ではないにせよ、ここにまた一人、元気のなくなったお代わりがいました。
マリ子が台所担当、マチ子が布団を敷くことになっていたが、マチ子は机に向かってぼんやりしていた。福岡の入学式ではガラスを3枚も割ったことがあるマチ子にまた何かやらかしたのか聞くと、「上品すぎるとよ、みんなが」と畳に仰向けになった。
マチ子「お上品すぎるとよ。しゃべることもすることも」
マリ子は笑い飛ばす。
マチ子「みんなバタバタ歩かんし『何々あそばせ』って言うとやもん」
東京の女学校でマチ子は生まれて初めてコンプレックスという感情に遭遇したのです。
マリ子はお母様がきちんとした標準語を使いなさいと言ってたでしょうと言った。マリ子が姉さんぶって布団を敷こうとすると、マチ子が自ら布団を敷き始めた。
女学校3年というと、もうあぐりは結婚してたかな。そう考えるとすごい。